2008年11月30日日曜日

お勧めコンデジ LUMIX DMC-LX3


コンデジにはキヤノンのG7を使っていたのですが、イメージセンサー部分にホコリが入ってしまい、ホコリ除去には1万円以上かかる見積もり(コンデジは一眼レフのようにホコリを吹き飛ばすことができないので、レンズ部分ごと全取り替えとなるそうです・・)となったので、TDR旅行をキッカケにパナソニックのLX3に乗り換えました。
(実は、G7のセンサー部分にホコリが入ったのは今回で2回目です・・)

このLX3、写真好きでもそうでなくても憧れるライカ製レンズが採用されています。F値2.0のズミクロンです!
(どうせなら、カメラの名前(ルミックス)に似ているF値1.4のズミルックスを採用して欲しかったですが(^^;)


ここ最近登場してきたデジカメは、画像素子数が多くても高感度にも強くなっているので、画素数はあまり気にせず選びました。
なので、操作性やレンズの良さ・見た目での勝負となります。
私にとってコンデジで一番困るのは、シャッターチャンスに弱いこと。手ぶれは補正できても被写体ブレがおきやすいです。。
それを回避するには、レンズのF値を稼ぐのが一番なので、明るいレンズ(=小さいF値なほどシャッターチャンスに強いレンズ)であることが一番優先したいスペックです。


コンデジでもF2.8という明るさのレンズを持つものもいくつか出ていますが、F2.0のレンズと比べると約1段分の差があります。
つまり、F2.8のレンズで 1/30秒 のシャッター速度しか得られない場所で、F2.0のレンズを使えば 1/60秒 のシャッター速度が得られることになり、それだけ被写体ブレを防ぐことができます。
もしF2.8レンズでも 1/60秒 で撮りたければ、ISO感度を上げる(ISO200だったらISO400に上げる)必要があります。デジタル一眼であれば、最近はISO1600程度まですごく奇麗に写るものもでてきていますが、コンデジではISO200くらいまでしか「奇麗!」には見えません。LX3も高感度撮影につよいと言われていてISO400でもかなり奇麗ですが、やはりデジ一のイメージをもってみるとちょっと使いたくない感度です。
そんな高感度に弱いコンデジにおいてのF値の明るさは、ものすごい武器となると考えます。
特にフグ写には最強のコンデジだと思われます。ターゲット追尾AF機能もあるので、たとえばうちのくるりさんに一度ピントを合わせるとずっと彼を追い続けてながらAFしてくれます。かなりフグ写が楽になりました。


あと、コンデジはデジ一にくらべてボケが非常に小さくなってしまいます。
(ボケの詳細は、デジカメの話しさんの記事やマッド・サイエンティスト研究所さんの記事でとても詳しく説明されていました)

撮影場所と画角を同じにした場合(同じ構図を狙った場合)、ボケ量は有効口径というものの大きさに比例するようになっています。有効口径には、

有効口径=焦点距離/F値

という式が成り立つので、『焦点距離が長いほど & F値が小さいほど』よくボケが効くことになります。
ここで、焦点距離とは「レンズからイメージセンサーまでの距離」を示すので、一眼とコンデジで同じ画角を得ようとした場合、イメージセンサーの小さいコンデジはどうしてもレンズからイメージセンサーまでの距離が短くなってしまうという宿命にあります。
デジカメの話しさんの記事にある『図2.35mm換算の焦点距離と画角』の絵を拝見すると一目瞭然です

つまり、一眼に比べてどうしても焦点距離が短くなってしまうコンデジでも、ボケ量を増やしたいのであれば、F値を稼ぐ(=小さなF値=明るいレンズである)必要があります。(そうでなければ、構図をかえるしかボケを大きくする方法がないので・・)


なので、明るいF値(小さなF値)を持つLX3はとても嬉しいコンデジです。

これはホント、おススメです〜

2008年11月29日土曜日

JBoss COMPASS に行ってきました


JBoss COMPASS、久しぶりの技術カンファレンスへの参加でした。
オープンソース技術をビジネスで採用するのは昔は相当な勇気が必要だったのに対し、最近は品質的にも安心できるレベル(商用のものでも不具合はつきものなので、トータルでみると顧客やSIer自身がソースコードまでみることができるオープンソース製品のほうが最悪自分たちでなんとかできそうという安心感がありますし)になってきましたが、それでもやっぱり商用のサポートがないと不安が残ります。
そういう意味では、JBOSSは商用サポートやコンサルティングサービスも用意されているので、社内稟議も通しやすそうです。

そんなビジネス分野でも人気のオープンソース技術や、最近のSOA情報について学ばせていただきました。
それにしても、テッキーさを売りにしていた某外資系企業からの転職組の多いRedHat社のJBOSSチームメンバーが行うプレゼンはやはりテッキーなものでした。
普通、ああいう内容ってかなりのお金をとって別枠としてやるものだと思うのですが・・
個人的には、そんな気前の良さが好きです。

カンファレンスには、Bruno Georges氏や、Pete Muir氏が来られていて、BOFで質問の場があったので「元々オープンソースのコミュニティで活動していて、今はビジネスとしても関わっている状況の中、どういう心情なのか?」という旨の質問をさせてもらいました。
当初、ビジネスとしての難しさ・厳しさについての回答も返ってくるのかな?と思っていたのですが「ずっと昔からそういう活動をしてきて特にビジネスだからどうのという感覚はない」的な回答だったのでちょっと驚きました。
質問の意図が通じていないのかも?と、「お金に対するプレッシャーは感じませんか?」とストレートに聞いてみたところ即座に「ありません」とのことで、仕事も自分の技術者人生の一部として楽しんでおられることが感じられました。
# そう思っていても言わないものでしょうが、その後飲み会でもお話ができて、本当に楽しんでいることを確信するのでした。

カンファレンス後、JBossユーザーグループの飲み会があったのですが、メンバーではない私も半ば強引に押し掛けてちゃっかり参加させていただきました。
気づくとBruno氏の横に座っていたので(笑)、長らくお話しさせていただきました。日本にとても好感をもっている気さくなスーパーエンジニアでした。技術の話しをすると止めどなく楽しそうに話される姿が印象的でした。
言語好きな私は、彼が最初に触れた言語についても聞いてみたところ、マシン語でした〜

ユーザーグループのメンバーの方々も皆素敵な方々ばかりで、とても楽しいひとときとなりました。
なにかとラッキーな日でした。

2008年11月24日月曜日

バケーションパックの2Days

先日、東京ディズニーリゾートにバケーションパッケージを利用して行ってきました。
バケーションパッケージにはいつでもどこでも使えるファストパスが付いていたり、普段は抽選でしかとれないショーの席が確実に確保できたりするのですが、その分少々割高です。。

今年はバケーションをとっていなかったので、思い切ってディズニーのバケーションパッケージにしてみました。

まずは腹ごしらえ(笑)

ディズニーリゾートにはこういったキャラクター壁画がいくつかあります。よーく見てみると・・

なんとこの壁画は小さな写真からなりたっていました!!
 
そして早速オールマイティなファストパスを使ってぷーさんのハニーハントへ!(このとき既にハニーハントのファストパスは発券終了していました・・)

お次ぎは蒸気船マークトゥエイン号に乗り込み、優雅なひとときを過ごしました。

TDRはすっかりクリスマスモードです。

お城は何度みても奇麗です。

食いしん坊の我々夫婦はよく食べます。写真はミッキー肉まん。

バケーションパッケージに付いていたランチボックス!組み立てても良し・飾っても良しなボックスにテンションが上がります。


実は昨年もこのサンタジャックを撮ろうと頑張ったのですが、一眼をもってしてもぶれました・・。今年はF値2.0手ぶれ補正約4段分という驚異のコンデジ Lumix LX-3 を持っていったのですが、ばっちり撮れました〜

ミニー・オー!ミニーを堪能し、

キャッスルショーを間近で楽しみ、

花火にみとれて、

最後はポリネシアンダンスショーを観ながらの夕食〜

今年のバケーションは第1日目から大満足のうちに終了しましたっ

2008年11月22日土曜日

明日の神話


11月17日から渋谷駅で一般公開さるようになった岡本太郎氏の大作「明日の神話」を見る事ができました。
第五福竜丸が被爆した際の原爆の炸裂の瞬間をテーマにしている』(ウィキペディアより)ということで、圧倒されると共に複雑な気分のままその場を後にしました。

2008年11月19日水曜日

開発者に人気のMac!?

コンピュータヲタクと言えばピッツァ?

Macをメイン開発環境にする開発者が増加中?を読みました。

私も今年からMacをメインにし始めた新規ユーザですが、特に開発時にはMacは生産性を高めてくれることを実感します。
ぱっと思いつく感じでは、Spacesがあることと、マウスを使わなくても困らないほどよくできたタッチパッド、ベースがBSD系OSなのでターミナルを開けば豊富なUnix/Linux資産が使える便利さが主な理由だと思います。

2008年11月17日月曜日

今日のくるりさん


今朝のくるりさんです。
昨日のフグOFFを見ていたかのような満面の笑顔をいただきました〜

フグOFFに行ってきました!

※ 写真とOFF会とは関係ありません
日本で(もしかすると世界レベルでも?)フグ飼い最大のイベントであるフグOFFに行って参りました〜!

ちょうどウチにミドリフグがやってきた頃、その当時のフグ飼いの間で大御所な方々のサイトがいくつかあったのですが、今ではそのほとんどは活動を停止しています。。
普通であれば、たぶんそれと同じようにフグ系サイトができては消え・創られては消えと、輪廻が続くのでしょうが、そこに異変が起きたのは皆さんご存知の大塚(マツヤ)さんのBlogであることは議論の余地のないことだと思います。

「そんなおいらのフグ日記」以降、フグ系サイト・Blogは生まれこそすれ、以前ほど閉鎖することはなくなったと感じます。(くるりHPも、今年中には復活予定です)
それも大塚さんの人柄と、こういったOFF会を開催してくださる幹事の方々のお陰なのでしょうね〜

今日は念願かなって大塚さんにもお会いできましたし、Webでは知ったつもりになっていた方々に直接お会いできてとても貴重な体験でした!
このような場に参加させてくれた くるり にも感謝です。

今日お会いした皆様、どうもありがとうございました〜!!

2008年11月15日土曜日

自分の写真スタイル


個人的にはソフトで柔らかな色合いの写真を撮りたいものだと思い続けているのですが、どんなカメラを使っても同じような雰囲気の絵ができあがってきます・・
やっぱり写真にもその人となりが出るのだなぁっとシミジミ感じます。

自己分析では、私の写真はどちらかというとカチっとした雰囲気の中に若干遊び感覚(レゴ的雰囲気?安っぽさ?)が入っていて、おもちゃっぽい or 初代ガンダムっぽい絵になるようです。
私自身がそういうキャラなのかもしれないと思い返すと、あながち外れてもいないので、写真占いなんてのがあったら結構あたるかもと思いました。

Mars Phoenix の最後の Tweet を Python と python-twitter を使ってデコードする


SamuraiTwitter4J でお馴染みのインギさんのBlogのおもいっきりパクリです(^^;
# このBlog記事を読んだら IDEA が欲しくなってきました

Pythonが使える環境であれば
python-twitter
simplejson
の2モジュールをインストールして上記写真のようなコードを書けば、かのメッセージのデコード完了です。

ちなみに、Pythonでのモジュールインストールは簡単で、ダウンロードしたtarボールを展開したら、ターミナルでそのディレクトリに移動して
python setup.py install
とコマンドを打つだけです。
さらにちなみに、 python-twitter のAPIドキュメントはここで確認できました。

あと、 getpass を使うとパスワード入力部分の実装も簡単なのでお勧めです。
WebアプリでBasic認証後だったりシングルサインオンしているような状況だったら、getpass.getuser() でIDも取得できたりして便利です。

2008年11月14日金曜日

フグ専用検索エンジン「フグ索」始動しました!



フグ関連の話題のみに絞って検索ができるサーチエンジンを作ってみました。名付けて「フグ索」!(うへっ、オヤジくさw)
http://www.amize.jp/2939

今はまだインデックスが少ないですが、今後増やしていく予定です。

この検索エンジンの制作にかかった時間は・・・正味10分です (@o@)
実はGoogleカスタム検索エンジンを使っています。
Googleの蓄積したインデックスを自分好みにカスタマイズできるので、本格的かつ的を絞った専用検索エンジンがつくれるのが楽しいです。

フグ索、フグ愛好家の方々に活用いただけるように更にカスタマイズに励みたいと思います。
# 使ってもらえるかなぁ・・

Snapily


小太郎ぶろぐさんの記事で知ったのですが、 Snapily ってサービス良いですね!
複数の写真や、短い動画から、見る確度によって絵が変わるポストカード等にしてくれるサービスです。

これって、印刷物の表面が山状になっていて、片側は右目用、もう片方は左目用にしてあるのかと思っていたことがあるのですが、光の屈折を利用しているのだそうです。
ちなみに、切手にもこういうものがあった(*1 *2)んですね〜

2008年11月13日木曜日

牡蠣 in 海水ジュレ


益々牡蠣が美味しい季節になってきました〜
私は牡蠣が好きなのですが、根っから好きという訳ではないので生臭さが強いとちょっとNGです。東京にはいろいろな食材が集まってくるのはいいのですが、やはり地方と比べると鮮度が落ちるので、生ガキを頼むときはいつもドキドキしています。

そんな牡蠣にわがままな私でも文句無しに美味しいと思うのがレストラン ラ・ルミエールさんの『生牡蠣の海水ジュレ寄せ』です!

牡蠣の中に入っている本物の海水に火を通して塩分調整し、生ガキを海水ジュレで包み込むというこだわりのメニュー。まるでジュエリーのようにも見えるジュレが程よい塩分を含んでいて、牡蠣の美味しさを引き立ててくれるんです。
普通の牡蠣らしいですが、鮮度も良く、すご〜く美味しかったです。

余談ですが、実は奥沢はフレンチ激戦区なんです。
腕の確かなシェフが競い合っている場所なので、とても美味しいフレンチが非常にリーズナブルにいただけるので、穴場かもしれません。

2008年11月12日水曜日

OLにっぽん


OLにっぽん、なかなか良い評判は聞きませんが結構見てしまいます。
キャスト的に楽しいから観るというのもありますが、各国のカルチャーの悪い部分を誇張しながらも面白みのあるストーリーにしているギリギリをちょっと過ぎてしまった感が良いのかも。
NHKの「だんだん」もずっと観ていたのですが、スカウト役の人の台詞の(内容の)あまりのひどさが耐えられなくて、個人的にはギリギリをかなり超えてしまってもう観なくなってしまいました。そういう意味で、OLにっぽんのバランスは凄いところにあると感じています。

日本人の甘さと細やかさと粘りの強さ、中国人の(日本人に比べると)自己中心にならざるを得ないお国事情とアジア人のひたむきさを持ちつつも強力に物事を進められるところ(あくまでも個人感ですが)、その辺りを描写しようとしているように感じられます。

そう言えば、以前の会社で、米国の人に、米国のサラリーマンも Implicit Business (全て明言するんじゃなくて、間合いで相手をはかるビジネスのやりとり)をした方が良いという話をしたことがありましたが、全く理解できない感じでした。でも、米国人も微妙な間合いで物事を進めたり、断ったりすることがあることもわかってきたので、理解できないというよりも「必要に応じてやってるよ」という意味の反応だったのかも・・と今となっては思えます。

自分が馴染んでいる環境以外の環境を理解するって、本当に難しいんですね。同じ要素がどの国・地域でもあるのに「度合いの違い」が理解しにくいんだと思います。
そういう意味では、OLにっぽんって、日本人が観ると「日本人ってそんなに軟弱じゃないし、バカじゃない」って思うでしょうし、中国人からみると「中国のOLだって化粧するし、そんなに空気読まずに相手をきづつけたりしない」って思うだろうから、どちらの国の人にも受け入れ難いドラマなのに、よくやったなぁ・・と感心してしまいます。

そういうネガティブな観点でこのドラマを観るんじゃなくて、中立的にみると自分たちはそういう性質に見えているのに、他国の人々は受け入れてくれてるんだから、他の国の人の言動が気になっても理解するよう心がけよう・・と思い直すキッカケにしたいと思います。

2008年11月6日木曜日

自宅サーバー設置


あい。。業界流おやじギャグなタイトルをつけてしまいました・・写真はキリンの樽生サーバーでございます。

本当は今日、一杯飲んで帰ろうと思っていたのですが、あいにく目的のお店が休みだったのでそのまま帰路へ。
ふと、美味しいビールを飲もう!さんの記事が思い出されてそのまま酒屋へ。
浮いた飲み代に気を許して、買って参りました自宅サーバー!



すご〜くきめ細かでクリーミ〜な泡に、風邪気味な体調も一気に回復へ。
好きな時に泡のみを継ぎ足すことが可能なので、リッチな気分を繰り返し楽しむことができます。

しかも私の好きなキリンの一番搾りなので喜び一入です。

2008年11月5日水曜日

Pythonのトレンドを見てみた


Google トレンドを使って、Pythonの検索トレンドを追ってみました。
比較も可能なので、Pythonと似たような *日本人にとっての*目新しさ(微妙な古さ?) を持つ言語 Groovy, Scala, Haskell とも比較してみました。

結果を見るとやはりPythonの歴史の分だけ検索ボリュームが多めですが、Pythonの検索数は緩やかな伸び傾向にあることがわかります。
他の言語はあまり伸びが感じられない結果となりましたが、ここ直近でGroovyが伸びているのでこれから人気がでるのかも~

ただ、JavaやPHPと比べると、検索ボリューム自体に大きな開きがあって比較対象になりませんが、どちらも検索数は年々減少傾向にあるので、やはりPythonに人気が出てきているというのは本当なのでしょうね。

ちなみに、Jythonはトレンドにのるほどのデータが無いようでした・・。某JVMを使えばJythonの方がPythonより速いのに・・

Python人気


昨年まで日本語での情報がなかなか見つけられなかったPython、今ではネット上でも日本語の情報を沢山得る事ができるようになりました。

Pythonはここ10年程の間に米国では標準スクリプト言語の地位を築きましたが、何故か長年日本では受け入れられませんでした。
ところがこのところの伸びはすごいと感じます!日本人の思考にはそのまましっくりこない不思議感があるのですが、その分噛む程に好きになる言語だと思います。不思議なことに他の言語よりも「多分こんな感じで動くかも」という勘が当たるのも面白さの一つです。

ただ、日本語の扱いがPerlほど柔軟(不可思議?)かつインテリジェントではないので、文字化けしないパターンを見つけるのが大変なケースがたまにあるのが辛くも楽しくもあります。。

2008年11月3日月曜日

ディズニー バケーションパッケージ


今年はGWもお盆もバケーションとはいかなかったので、ちょっとお休みをいただいて東京ディスニーリゾートのバケーションパッケージで楽しむ事にしました。
このバケーションパッケージ、目的に応じて沢山のパッケージが用意されていて、最初はどうしたらいいのかわかりませんでした。。
例えば、いつでもどこにでも使えるファーストパスが沢山ついているもの。キャッスルショーの指定席がついているもの。新しいTDRのホテルのパッケージやミラコスタのパッケージなどなど。

実はよくよく計算すると、パッケージ内容をそれぞれ単体で買うよりもパッケージの方が若干高めなのですが、お金では買えないどこでも使えるファストパスや、ショーの予約席などが事前に得られるというメリットがあります。
ファストパス取りの為に走り回る必要もなく、ショーの為に寒い中長時間席取りをする必要もないというのは、カップルや子供連れでTDRを楽しみたい人々には魅力的だと思いました。


好みのパッケージを申し込んでからしばらくすると、バケーションパッケージの小包がやってきました。
これはちょっとテンションあがります!
過去にTDRに行った時には、行く当日まで何も計画せずにその場まかせだったのですが、今回は見たいイベントやレストランなどを事前に確認してしまいました。

実はこんな楽しいイベントを前にして風邪を引いてしまったのですが、なんとか治してバケーションを楽しみたいと思います。

2008年11月2日日曜日

かっぱ君ビーム


うちの奥さんのカメラSX-70 First Modelを借りて、ポラロイド写真を楽しんでみました。

ローラーかどこかに不均衡な圧力がかかているのか、写真を撮ると左下方部分が黄色く露光されてしまいます。
でもそのお陰で、かっぱ君はとうとうスペシウム光線をマスターしました。

イイコト新聞欲しい


On Off and Beyondさんの『日本イイコト新聞のススメ』を読んで。

米国の新聞にはあんまり暗いニュース記事がないそうです。視点を常にポジティブにしようというカルチャーの影響もあるんでしょうね。

たとえば「都心のコンビニや外食で働くのは外国人ばかり」というような話しも、「日本人の仕事が奪われる」「給料が安すぎるから日本人は働かない」「日本人は贅沢になった」など、悪く書こうと思えばいくらでも悪く書けるだろうが、国際化が進む職場の中で働く元気な外国人を取り上げて「こんな素晴らしい人材が日本にやってきている」とか「意外な国際交流でこんなメリットが誕生」といった取り上げ方をすれば「イイコト」になるのでは。

全くその通りだと同感です。
批判ばかりするよりも、物事をポジティブにとらえることができれば、景気も上向きになるのでは?と思います。

このBlogを始める前、良いニュースばかり扱ってくれるメディアが見つからないからという理由で、「良いことBlog」というタイトルでイイコトを集める試みをしてみたのですが、お陰でイイコトを見つけようという視点で日常を送れるようになり、私自身にとって大変良い影響を与えてくれました。ポジティブな視点は良薬になると実感しました。

イイコト新聞、本当に欲しいです。


(関連: America's Cheer)

2008年11月1日土曜日

Timberlandのおもしろゲーム


Timberlandのサイトにあるゲームにハマりました。

昔PC用ゲームとして話題になったプリンス・オブ・ペルシャの実写版のような動きがたまりません。
今はWebで動画も流せる時代なので、各キャラクタを動画で用意しておいて背景も写真にするということができるんですねー。

何度も失敗してやっと頂上にたどり着く事ができました。

無償のホスティング


個人的に趣味で使っている Google App Engine、今まで Web プログラミング用としてしか考えていませんでしたが、動的コンテンツ以外にも静的コンテンツを扱うこともできるので、普通にWebページ作る用途でも使えることに今更気づきました。。

app.yaml というファイルに、「このディレクトリにアクセスされたら静的コンテンツをそのまま表示してね」という設定をして、後はそこに指定したディレクトリにhtmlファイルやcss、js等のファイルを置くだけです。

例えば

application: maromago
version: 1
runtime: python
api_version: 1

handlers:
- url: /kuluri
static_dir: static

のように app.yaml ファイルに書いて、app.yamlがあるディレクトリの下に static というディレクトリを掘ってそこに htmlファイルを置いておくと、ブラウザからアクセスしたときに /kuluri というパスが入っていれば static ディレクトリ内にある静的コンテンツを返すようになります。

例)もし、App EngineのURLが http://maromago.appspot.com/ だった場合、 http://maromago.appspot.com/kuluri/index.html にアクセスすると、 staticディレクトリ内にある index.htmlが呼び出されます。

詳しくは、App Engine のドキュメントにも書いてあるのですが、htmlファイルをそのまま使うという考えを今までもっていなかったので、なんだか新鮮な感覚を覚えました。